top of page

職人のモノづくりを追体験するCraftsman's suit

Craftsman's suitは

「ものがたり」が詰まった職人が仕立てるスーツです

​既製品では味わえない

服ができるまでの「ものがたり」

職人がどこに苦労し

何にこだわり

どう作ったのか

何を自慢したいのか

何を見て欲しいのか

着る人が

スーツができるまでの軌跡を辿り

ものがたりと共にスーツを着る

​それがCraftsman's suitです

AdobeStock_253592868_Preview.jpeg

​ストーリー

​日本に洋服が普及した明治時代以降

その時代のスーツといえば仕立てるモノでした

仕立てる人が多ければ

仕立てる職人もたくさんいた時代から

既製服の時代へ移り変わり

ひとりずつ採寸し、型紙を起こし 、

1 着ずつ裁断して、仮縫いをし、

身体に合わせ て仕上げていく職人は減少してきました

職人の素晴らしい技を伝承する機会も少なくなり

職人の数は減少の一途を辿っています

職人のこだわりの詰まったスーツも

​着る機会がほとんどなくなってしまい

そもそもでスーツがどのように作られているのか

職人が作ったスーツとはどのようなモノなのか

伝え、伝わる機会もなくなりました

戦後モノづくりで発展した日本

その高度成長期のビジネスマンを支えた

スーツ職人とその技術

技術を持った職人が高齢化し

技術が途切れてしまう

そんな状況を危惧し、

プロジェクトを始めました

職人の世界は

見て、技術を盗んで、成長していく

縫わせてもらえるまでに何年もかかる

かつてはそんな世界でした

しかし、縫わなければ、作らなければ

成長はしません

真の職人になるために

職人のタマゴにスーツ製作の機会を与えたい

素晴らしい技術を

日本の後世に残すため

一緒に職人を育て、

そしてその作られたモノの軌跡を辿り

「ものがたり」と共に着る

楽しみを感じてほしい

それが「​Craftsman’s suit」のストーリーです

Craftsman supporter

私たちと共に職人のタマゴを

​育ててくれる方を募集しています

bottom of page